リビング階段のメリットデメリット

ラックくんとアイルちゃん

皆様こんにちは🌞
広報部の大西です!
住まいの上階と下階をつなぐ階段には、いくつかのタイプがありますが、子育て世代を中心に注目されているプランのひとつが「リビング階段」でしょう。
「リビング階段」は、「リビング内(イン)階段」という意味で、リビングやダイニングなど、家族のくつろぎのスペースに設けた階段のことです。
建築的な用語というよりは、従来より多くみられる、玄関や廊下近くに設けられる階段と異なる、居室に取り込んだ階段スタイルを表す名称と言えるでしょう。
最近では、LDKをひとつの空間とする間取りが多いので、「リビング階段」というよりも、「LDK内階段」という呼び方の方が近いかもしれません。
皆様こんにちは🌞
広報部の大西です!
今日はリビング階段のメリットデメリットについてお話ししたいと思います!
住まいの上階と下階をつなぐ階段には、いくつかのタイプがありますが、子育て世代を中心に注目されているプランのひとつが「リビング階段」でしょう。「リビング階段」は、「リビング内(イン)階段」という意味で、リビングやダイニングなど、家族のくつろぎのスペースに設けた階段のことです。建築的な用語というよりは、従来より多くみられる、玄関や廊下近くに設けられる階段と異なる、居室に取り込んだ階段スタイルを表す名称と言えるでしょう。最近では、LDKをひとつの空間とする間取りが多いので、「リビング階段」というよりも、「LDK内階段」という呼び方の方が近いかもしれません。
リビング階段のメリット

家族が顔を合わせる機会が増えること
「リビング階段」のメリットとして挙げられるのが、2階に子供部屋を設けた場合、帰宅時や外出時に家族のいる1階のリビングを必ず通るので、コミュニケーションが取りやすいということです。玄関から自分の部屋へ直行することを防ぐことができるため、子育て世代を中心に取り入れたい、と希望する方も多くみられます。確かに、家族がいることの多いリビングを通るので、顔を合わすことや気配を感じることができる可能性は高いでしょう。しかし、共働きなど、生活スタイルによっては、子供の帰宅時に、家族がリビングにいない、ということもあるかもしれません。新しい家での暮らし方をイメージして、検討することが大切です。
限られたスペースを有効活用できること

「リビング階段」といってもさまざまなプランがあり、一概には言えませんが、一般的には、階段部分のスペースをリビングの一部に取り込むことができるので、空間を有効利用できることはメリットのひとつです。敷地に限りがある狭小住宅にも向いています。
上からの光を取り入れ、空間的な広がりが生まれること
「リビング階段」を設置することで、上階からの光を下階に取り込み、明るいリビングとすることも可能です。プランによっては、空間に広がりを感じることもできるでしょう。
空間のデザイン的なポイントにもなること

プランニングにもよりますが、デザイン性の高い階段とすることで、空間のポイントとなる場合もあるでしょう。たとえば、螺旋階段などは、空間のイメージを大きく変えるのではないでしょうか。
リビング階段のデメリット
冷暖房効率が低下しやすいこと
プランニングにもよりますが、「リビング階段」から空気が逃げてしまうことで、冷暖房効率が低下してしまうことがあります。住まい全体の断熱性能を高めることはもちろん重要ですが、階段のスタイルによっては、上階か下階部分に扉を設けるなどのプランも考えられます。開放しておくこともできる引き戸タイプが向いているでしょう。
キッチンからのニオイが届いてしまうこと

階段がキッチンに近い場合、リビング・ダイニング・キッチンがひとつの空間の場合などは、調理中のにおいが2階まで届いてしまうこともあるようです。
上下階の音が響くこと
階段の設置状況にもよりますが、リビングのテレビの音などが2階まで聞こえてしまったり、子供部屋で友達と遊ぶ声が響いたりするケースもあります。気配を感じる程度であればいいかもしれませんが、くつろぎが妨げられない工夫も必要でしょう。逆に、声が届きやすい、というのはメリットになるかもしれません。
リビングで落ちついて過ごせないケースがあること
家族の中で生活時間が異なる場合は、リビングに階段があることで、落ち着かない空間となってしまう場合もあります。例えば、お子さんの友達が遊びに来た時などは、リビングまで片付けなければならなくなる、休日にのんびりとソファでくつろげない、などといった声も聞かれます。
リビング階段に適した建材商品も
以前階段は、現場で造作されていましたが、最近では、建材メーカーが工場で加工した踏板や蹴込み(けこみ)板、手摺などをセットにした商品を用いるケースが多くみられます。メーカー商品には、リビングに設ける階段に向くようなデザイン性の高い商品、オブジェのように印象的なタイプ、内装材や建具など、インテリア部材とのコーディネートも可能なものなどもみられます。また、木質建材だけでなく、アルミと組み合わせたデザインやシンプルでモダンな階段、開放感のある手すりを組み合わせることができるタイプ、螺旋階段など、選択の幅は広がってきているといえるでしょう。
動線などを充分に配慮して住まい全体で検討を
階段プランは単体ではなく、住まい全体の間取りを検討する中でプランニングされるものです。居室の配置や動線、安全性に配慮することは基本です。どのような階段がいいのか、専門的な部分も多いので、設計者とじっくりと相談をしましょう。リビングに設ける、ということにこだわるあまり、使い勝手が悪くなっては本末転倒です。特に、LDKをひとつの空間とするプランでは、くつろぎや食事、調理とさまざまな機能を持つ空間の中に階段を取り込むことになるので、家族や来客の動き、動線を充分に考慮して、プランニングすることが大切でしょう。
将来のライフスタイルの変化も考慮して
「リビング階段」に限りませんが、間取りプランは、現在だけでなく将来的な家族の変化、年齢や構成の変化を見据えることがとても大切です。子供が幼い時は魅力的なプランも、成長した時には、適さない場合もあるものです。新しい住まいの間取りプランは、長期的な視点で、住まいに対する要望の優先順位を明確にして、検討することが重要でしょう。それでは、また!!
この記事を書いた人
