お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

tel.087-880-7722
閉じる

高齢期でも安心して暮らせる家ってどんな家?

アイラックホーム

ラックくんとアイルちゃん

高齢期でも安心して暮らせる家って?

皆様お久しぶりです!
広報部の大西です😁

お家を建てたりする際に
ずっと安心して長く住める家が良い!
と思う方は少なくないはずです。

平均寿命が延び、高齢化社会が進む中、ご自身の老後の住まいについて少し考えてみましょう!

高齢化社会になり、高齢者の住まいは多様化していますが、できることなら住みなれた自宅で過ごしたいと願う人は多いと思います。
 
老後といっても60代から80代、90代とその幅は広く、どのような住まいがよいかは心身の状態や経済状態によって異なってきます。
 
心身の状態に注目すると大きくは以下の3ステージに分けられます。
(年齢は目安です)

高齢期の3ステージ

㈰まだまだ自立した生活ができる(60才〜)
 
㈪見守りや支援が必要(75才〜)
 
㈫介護が必要(88才〜)
㈰や㈪に該当する時は、比較的自立した生活が送れる状態で、自宅はもちろん子どもとの同居、近居も可能です。
 
この時期、元気なうちに施設や高齢者住宅への住み替えをしておくということも考えられます。
 
㈫に該当するようになると、常時介護を受けるためにグループホームや介護型有料老人ホーム、特別養護老人ホームなどへの入所が必要になってくるかもしれません。
 
しかし、どのステージにいようとも、
「できるだけ長く、住みなれた我が家で暮らしたい」
と願う人は多いのです。

高齢になって一番きついのは「階段」

ドリームタウン春日3 2号地モデルハウス ダイニング
「今の住まいが体にきつくなってきた」
と嘆く高齢の方のお話をよく聞きます。
 
2階に上がるのがとても大変だ」
とおっしゃるのです。
 
階段を上るのが苦になってきたら
1階に生活拠点を移す」
という方法もあります。
 
生活する上で必要な設備であるキッチン、浴室、トイレ、そしてそれらの水回りの近くに高齢者用の個室が用意できれば可能です。
 
しかし、もともと水回りが2階に設けてあり1階に給排水設備がない場合、新設するとそれなりの手間や工事費がかかります。
 
または、ホームエレベータを増築する方法も考えられますが、いずれも大がかりなリフォームとなり、高齢になって取りかかるには、実際にはとても大変なことだと思います。

最初から取り入れておきたいこと

高齢の方から
「家を建てる時に高齢になった時の事なんて考えなかったし、だれも教えてくれなかった」
と言われると、例え自分たちが、設計したわけでなくても、家づくりに携わる人間としてとても申し訳ない気持ちになります。
 
そこで今回は、高齢になっても住み続けるために、家づくり当初から取り入れておくべきことをいくつかお伝えします。

水回りは1階に

キッチン
先ほどの例からも、高齢になった時のことを考えると、日常生活に必要な主な水回りは1階に設けておくと良いでしょう。
 
しかし足腰の丈夫なうちは日当たりのよい2階にリビング・ダイニング・キッチンを設けたいと考える場合は、1階のどこかに将来的にミニキッチンを設けられるようあらかじめ給排水管を配しておくのも一つの方法です。

水回りの位置、寝室の位置も想定して

トイレ
将来的なリフォームで対応する方針で、1階にあらかじめ給排水管を設けておく場合は、水回りの位置と寝室の位置も充分考慮して想定しておきましょう。
 
例えば、高齢になると自室で過ごす時間が増えます。
 
自室の広さはベッド、机を置いて、車イスで回転するためには最低6畳程度の広さが必要です。
 
浴室、トイレの広さは介助者の分も見込んで広めにとることが望ましいのですが、その際ドアではなく引き戸にするとスペースの有効活用ができます。
 
またそこで、長い時間を過ごすため、高齢者の部屋は日当たりのよい快適な場所がおススメです。
 
そしてトイレは部屋のすぐそばに設けられるように計画してください。

3階建てならホームエレベーターも検討する

ホームエレベーター
最近では木造で3階建ての家も珍しくなくなってきましたが、3階建てで3階部分に主な居室を設ける場合は、ホームエレベーターの設置を検討しましょう。
車イスが入れる大きさのホームエレベーターがあれば、ずっとそのまま3階で生活することも可能です。
ホームエレベーターを後からつけるのはとても大変なことなので、ぜひ設計段階で検討してください。

手すり下地を入れておく

廊下など水平移動する場所に手すりを設けておくと、高齢者が自力で歩く助けになります。
 
しかし、若いころには水平移動のための手すりは不要なので、廊下の壁仕上げ材の裏側に、手すり取り付け用の補強下地材をあらかじめ組み込んでおきましょう。
 
そうすることで、手すりの設置が容易になり、見栄えもそこないません。
 
また、玄関の上り框や階段、その他床に段差のある部分などには、縦手すりがあると事故防止につながります。
 
これは高齢者だけでなく子どもや大人でも、上下の動きを介助する、または転倒・転落を防止するという意味で、役に立つ手すりになります。
 
ですので、最初から取り付けておくことをお勧めします。

手すりの設置は、その人にあった寸法で

手すりの取り付け位置は床から○センチ〜○センチと一応マニュアルもありますが、実際に使う人が使いやすい位置に取り付けるのが理想的です。
 
バリアフリー対応とは、けしてマニュアル通りでは満足できるものではないのです。

床段差は最初からなくす

玄関 段差
高齢になると、歩行中に少しの床段差でもあればつまづきやすくなり、転倒の原因となります。
 
また万が一、車イスの生活になった時も、段差はやはり極力ない方がよいのです。
 
床段差を後からリフォームで解消するのはとても大変な作業となるため、家づくり当初からなるべく床段差は解消しておくことが望ましいと言えます。
 
家の前の道路から自宅玄関までは、どうしても段差が生じると思いますが、後々スロープを増設できるスペースを想定しておくとよいと思います。

車いすが走行するための有効幅は?

車椅子
廊下や出入り口の幅も、のちのち手すりをつけたり車イスで走行する可能性を考えると、最初から広めにしておいた方がよいでしょう。
 
壁の位置を変更するリフォームは大がかりなリフォームとなってしまうからです。
 
参考までに、一般的な木造住宅の廊下有効幅員は80センチ程度ですが、車イスで走行するために必要な最低幅は有効で85センチ程度です。
「玄関から高齢者が主に使う居室まで」
「高齢者の居室からトイレまで」など
日常的によく使うと想定される廊下について、最初から取り入れておきましょう。

まとめ:高齢者が安心な住まいは自立を支える

高齢になっても安心・安全に住める家であることは、自分のことは自分でするという高齢者の自立を支えることになります。
 
歩けるうちは自分の足で歩いてもらうことで、その健康状態をなるべく長く維持することにつながります。
 
バリアフリーの意味はそこにもあります。
 
介護の問題などはありますが、それでも多くの方が、いくつになっても住みなれた自宅で余生を過ごしたいと願っていると思います。
 
自宅で過ごしたいのに、住まいの構造に問題があってそれができず、仕方なく自宅を出ている方も多いでしょう。
 
家を建てる30代〜40代の頃まだ若くて自分の老後の姿などなかなか想像できないものです。
 
家づくりをする時に、高齢になっても住みやすく暮らししたいのであれば、後から変更しにくい部分を家づくり当初から検討することをおススメします。

この記事を書いた人

アイラックホーム

広報部

ラックくんとアイルちゃん

土地探しから新築分譲住宅、企画住宅から注文住宅のことまで、家づくりにまつわるお役立ち情報を発信するよ!

RESERVATION

モデルハウスへの
来場予約はこちら

来場予約する

おすすめの分譲住宅

ページトップへ

PAGE TOP