更新情報
2025/09/09| お役立ちコラム
【家づくりの基礎知識】間接照明の基本!

お施主様の家づくりにおいて、近年は間接照明の採用が増えています。お洒落さや高級感を求める方が多くなっていることが、その背景にあるといえるでしょう。
間接照明とは、天井や壁に光を当て、その反射光を利用する照明のことです。机やテーブルに直接光を当てて視野を確保するのではなく、部屋全体を柔らかく照らすことで明るさを得ます。これにより、落ち着いた雰囲気を楽しめ、お洒落さや高級感を演出できます。
ただし、内装材や仕上げ材、光の当て方によっては、十分な明るさが得られなかったり、期待する雰囲気が感じられない場合もあります。そこで今回は、間接照明の基本的なポイントについてお伝えいたします。
間接照明の基本

間接照明は、照明器具から放たれた光が、天上や壁を照らし、反射する光で部屋全体の明るさを確保することなのは、お伝えしました。例えば、スポットライトを天上に向けて照明すると間接照明と言えます。同じように、壁に向けるのも関節照明となります。一般医的な照明やダウンライトのように直接、机やテーブルなどに光を当てるわけではないので、どちらかと言えば部屋全体はすこし明るいくらいです。天井や壁の仕上げの色合いがくらいものだと、光が吸収されてしまい反射しにくくなるので、更に明るさの確保ができない場合があります。間接照明により、食事や仕事などで使用するテーブルや机などに明るさを確保できない場合は、その場所に直接的に光を当てる必要があります。
部屋の色や大きさも

LDKなどの広い空間で、明るい色で仕上げた場合は、間接照明は効果的になり落ち着いた明るさの空間を演出するでしょう。しかし、狭い空間の場合、天井や壁に、反射しやすい明るい仕上げでも天井の高さに対して空間が確保できない場合は、明るさが確保できません。例えば、トイレなどの狭い空間では、明るい色の仕上げで、反射する力を高めても、明るくすることが難しい場合がありますので、間接照明を採用する場合は、注意しましょう。基本的に間接照明を採用する場合は、天井や壁は、明るい色の代表である白やそれに近い色の仕上げ材を採用します。ですが、お洒落や高級感を求めるので、木などで壁や天井を仕上げ材として採用する方も少なくありません。白い天井や壁の一部分を木の仕上げにする場合は、白い部分に間接照明を当てればよいと思います。大部分が木の場合は、明るい木の素材を使用しましょう。反射する代表的な素材は、檜や杉となります。広い空間であれば、明るさも確保できますし、木の反射の明るさが優しく柔らかい効果が期待できます。木の温もりを演出しやすいので、白熱灯や電球色の暖かい色がおススメです。間接照明は、部屋の色や仕上げ、大きさ・広さに影響しますので、採用する場合は、この辺を注意しましょう。
メリット

では最後にお洒落や高級感を演出する間接照明のメリットについてお伝えします。
*光が均一に広がるので部屋全体の印象が柔らくなる
*部屋の視線を集めたい場所を強調できる
*直接照明器具が見えないので、部家がおしゃれでシンプルな空間に
*明るさにグラデーションが生まれ部屋に奥行き感が出る
まとめ
照明は部屋の印象を左右する要素の一つです。せっかく内装にこだわっても、照明で印象が変わる可能性もあります。間接照明の採用を検討する場合、光の量や広がり方、仕上げ材の色、器具の納まりかたそして、部屋の広さなどを配慮しましょう。
アイラックホームの施工事例です。無料でたくさん見れますのでお家づくりをご検討の方はぜひご参考下さいませ🐻